-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年10月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは
有限会社スパークルの更新担当の中西です。
さて今回は
目次
防錆工事の効果を長持ちさせるには、何よりも 「下地処理」 が重要です。金属の表面にサビや汚れが残っていると、防錆塗料やメッキの効果が十分に発揮されません。そのため、工事の最初のステップは徹底した下地処理です。
ワイヤーブラシやグラインダーを使ってサビを除去します。大規模な現場では「ブラスト処理」と呼ばれる方法で、研磨材を吹き付けて表面をきれいにします。
油分や粉塵をきれいに取り除くことで、防錆塗料の密着性を高めます。
この工程を丁寧に行うかどうかで、防錆効果の持続期間が大きく変わるのです。
下地が整ったら、防錆塗料を何層にも塗り重ねていきます。一般的には 「下塗り → 中塗り → 上塗り」 の3工程。
下塗り:塗料の密着性を高める役割
中塗り:防錆性能を補強
上塗り:仕上げと耐候性を担う
さらに、現場環境によって塗料を使い分けることも大切です。
海沿いなら 耐塩害性に優れた塗料
工場地帯なら 耐薬品性のある塗料
プロは「どんな環境で使われるか」を常に考えながら施工を行っています。
防錆工事は高所作業や狭い場所での作業が多く、労働安全の確保も欠かせません。
足場の点検
️ 有機溶剤の換気対策
保護具の着用
こうした安全管理を徹底することで、作業員自身はもちろん、周囲の人々の安全も守っています。
工事が終わった後も、定期的な点検や再塗装の計画が必要です。
私たちの会社では、施工後も定期的に現場を訪れ、塗膜の状態や腐食の進行具合を確認しています。
防錆工事は「一度やって終わり」ではなく、長期的なメンテナンス があってこそ真価を発揮するのです。
防錆工事は、目に見えない部分で大きな役割を果たしています。
丁寧な下地処理
適切な塗料の選定
施工後のフォロー
このすべてに、プロの技術と経験が詰まっています。
お客様の大切な建物や設備を、私たちはこれからも 「サビから守る」使命感 で支えてまいります️。